総合相談事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
ふくしなんでも相談 |
【げんここるーむでの日替わり相談】 【地域のふくしなんでも相談窓口】 【出張ふくしなんでも相談】 |
総合相談支援 | 伊勢市社会福祉協議会職員が、市民の方々から寄せられる相談に対して制度を紹介したり支援方法などアドバイスします。また、必要に応じて関係機関・団体等と連携して支援活動も行います。 お気軽にご相談ください。 |
地域福祉事業
福祉出前トーク事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
福祉出前トーク事業 |
地域貢献登録企業・団体や社会福祉協議会の職員がサロン、会食会、自治会等の地域主体の団体を訪問して福祉テーマを話したり実技をさせて頂き、広く地域福祉の情報提供を行っています。 |
日常生活自立支援事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
伊勢日常生活自立支援センターの運営 | 福祉サービス利用をするためのガイドライン及び契約を行うために専門員を3名程度配置して運営しています。 |
利用できるサービス | 日常生活自立支援事業を契約されている方に福祉サービス利用援助、日常的金銭管理、重要書類の預かりサービスを提供しています。 |
福祉啓発事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
伊勢市社会福祉大会の開催 | 年1回、市と共催で福祉活動に功労のあった方を顕彰するとともに福祉講演会を通じて福祉啓発を行っています。 |
広報誌の発行 |
・伊勢市発行の広報いせ内に「げんここ地域福祉通信」を発行し情報提供や福祉啓発を行っています。 |
ホームページ管理・運営 | ホームページを作成し、リアルタイムの情報提供や福祉啓発を行っています。 |
共同募金事業啓発活動事業 | 共同募金事業の募金実績やその配分事業の内容を広報誌やホームページに掲載し、共同募金活動に理解と協力を得るための啓発を行い、10月1日には市内でオープニングセレモニーを行っています。 |
物品貸出し事業 |
自治会、いきいきサロン、こども会等各種団体でご利用いただけるよう物品の貸出を行っています。希望の方は使用日の4ヶ月前に申請をしてください。
|
高齢者福祉事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
高齢者ふれあい会食サービス事業(会食) |
70歳以上の独居高齢者を対象に、民生委員が中心となりボランティア等の協力により昼食を挟んで、高齢者同士や地域住民とのふれあい交流を図ることを目的に行っています。 |
乳酸菌飲料宅配サービス事業 | 75歳以上の独居高齢者で公的サービスの利用回数が週3回未満の方を対象に乳酸菌飲料等を配達し、日常生活の健康増進と安心して日々を過ごしてもらうことを目的とした見守り事業を行っています。 高齢者乳酸菌飲料等宅配サービス実施要綱・申込書 【新規利用者向けチラシ】 |
家族介護者交流事業 | 在宅で要介護度1~5の認定を受けている高齢者を介護している介護者同士の親睦を深め、心身のリフレッシュと介護の情報交換を目的に行っています。 |
障害者福祉事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
声のお便り | 広報誌を音訳しテープを作成・貸与しています。 |
児童・母子福祉事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
こども会等行事助成事業 | こども会、親子会、自治会等がこどもを中心に行っている子ども行事の費用の一部助成を行って、子ども同士が楽しくふれあい、交流することを目的に行っています。 【令和7年度申請締め切り:5月23日】 こども会等行事助成事業実施要綱(R7.6.1施行) こども会等行事助成事業申請書・報告書【Word】 こども会等行事助成事業申請書・報告書【Excel】(R7.6.1施行) 【記入例】こども会等行事助成事業申請書・報告書 |
児童公園遊具等整備補修事業 |
児童が安全に楽しく遊べるよう自治会等が管理する公園の遊具の設置・修理・解体・砂場の砂補給・塗装を行うための助成を行っています。ただし令和7年度末で廃止となります。 |
児童福祉事業 | 障がいのある児童に日中活動の場を提供するとともに、保護者の負担軽減を図ることを目的に事業を行っています。
|
貸付事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
生活福祉資金貸付事業 | 低所得世帯、障がい者世帯、または高齢者世帯に対し、資金の貸付を行うことにより、経済的自立及び生活意欲の助長促進を図ることを目的とした貸付制度です。 |
その他事業
事業名 | 事業内容 |
---|---|
社会福祉援助技術現場実習 | 国家資格である社会福祉士の受験資格取得するための実習を受け入れています。 |
ヘルパー1・2級介護実習 | ホームヘルパー1・2級養成研修課程のヘルパー同行訪問及び通所介護現場実習を受け入れています。 |
教員実習 | 教員免許取得のための教育学部学生を5日間在宅介護サービスの現場実習を受け入れています。 |
地域包括支援センター協力 | 総合相談・虐待の早期発見及び防止などの権利擁護・予防ケアマネジメント業務を行っています。 |
地域在宅介護支援センター | 地域の要援護者及び家族に介護に関する相談・助言を行っています。 |
福祉マイクロバス運行事業 | 福祉団体等からの希望により県内の福祉を目的とした行事に対して、マイクロバス(運転手も含む)を運行しています。 |
キッチンプロジェクト | 市内NPO法人や企業等の協力を得て、生活困窮家庭の子どもを対象とした学習支援事業に通っている子どもたちへお弁当を提供しています。また、会話を通じて悩みや困り事等も聞き取り支援をしています。 |