ボランティアセンターとは
ボランティアセンターでは、ボランティア活動をしたい方とボランティア活動をしてほしい方をつなぐ橋渡し役を行っているところです。また、ボランティア・市民活動を広く推進するため様々な取り組みを行っています。
主に次のような活動をしています
相談・紹介
ボランティア活動をしたい人や活動をしている人への相談や助言を行っています。また、ボランティアを必要としている人への相談や紹介、斡旋も行っています。
情報提供
ボランティアに関する様々な情報を収集しその情報を希望者に知らせます。また、広報誌やメールマガジン、フェイスブックを利用し情報を提供しています。
活動支援
ボランティア活動に必要な機材・備品の貸出、活動の場の提供、活動資金の各種助成金情報やボランティア活動保険の取り扱い等を行っています。
講座・研修会
ボランティア活動について学びたい人やすでに活動中の人に、各種ボランティア体験講座や研修会を開催しています。
連絡調整
ボランティア市民活動の推進を図るため、ボランティア団体・NPO・関係機関等との連絡調整を行っています。
調査・研究
地域におけるボランティアに関するニーズを集約します。
ボランティアセンター設置場所
ボランティア活動推進の拠点として、ボランティアセンターを設置します。
伊勢市ボランティアセンター
伊勢市八日市場町13-1(伊勢市社会福祉協議会 福祉センター1階)
伊勢市ボランティアセンター運営委員会の設置
地域の専門性をもった個人や団体、行政や教育関係者の参加や協力を得ながら、市民の声が反映される組織として設置しています。
ボランティア活動者の育成・養成
これからボランティア活動を始めようとする人やボランティア活動に関心のある人向けに毎月1回開催している「ボランティア相談」のほか、講話や体験学習を通して自分に合った活動を見つけていただき、ボランティア・市民活動への理解促進と実践活動へのきっかけ作りを目的とした「ボランティア講座」を開催しています。また、地域住民のニーズに合わせた各種養成講座等を開催しています。(詳細については、げんここるーむイベントカレンダーをご参照ください。)
げんここるーむイベントカレンダーのページはこちらをクリックしてください。
ボランティア入門講座「レクリエーションボランティア編」の様子
ボランティア登録推進と活動者への支援及びボランティア受入者と求入者のニーズの把握
ボランティア個人・団体登録の増員と既存のボランティア個人・団体の活動者の発展と継続、ボランティア受入者と求入者への情報提供の強化を図り、推進ネットワークショップづくりとして住民、地域のキーパーソン、活動促進にかかわる機関・団体などとの連携の促進を図っています。